リハ部の紹介
理学療法部門
理学療法とは病気、けが、高齢などによって運動機能が低下した状態や身体に障害のある人に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なうことや、電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加え、運動機能の維持・改善を目指す治療法です。
理学療法の直接的な目的は運動機能の回復にありますが、日常生活活動の改善を図り、最終的には生活の質の向上をめざします。病気、けが、高齢など何らかの原因により、寝返る、起き上がる、座る、立ち上がる、歩くなどの動作が不自由になると、様々な不便が生じます。誰しも自分のことはひとの手を借りず、行いたいと思うことは自然なことであり、日常生活活動の改善は生活の質向上の大切な要素になります。理学療法では病気、障害があっても住み慣れた街で、自分らしく暮らしたいという一人ひとりの思いを大切にします。 理学療法の対象者は主に運動機能が低下した方ですが、そうなった原因は問いません。病気、けがはもとより、高齢や手術により体力が低下した方々などが含まれます。
最近では運動機能低下が予想される高齢者の予防対策、メタボリックシンドロームの予防、スポーツ分野でのパフォーマンス向上など障害を持つ人に限らず、健康な人々に広がりつつあります。
作業療法部門
作業療法では、その人の生活にとって意味のある作業や活動に焦点を当ててリハビリテーションを行います。この作業や活動には、食事や排泄、更衣等の日常生活動作だけではなく、仕事や余暇活動、社会奉仕、音楽、スポーツなども含まれます。
そのため、作業療法の対象となる方も身体障害(脳卒中、骨折など)や発達障害(脳性麻痺など)、精神障害(統合失調症など)、老年期障害(寝たきり、認知症など)まで多岐にわたります。私たち作業療法士は、各々の患者さんの心身の状態を見極め、その人らしく生きていくために何が必要なのか、どんな能力が必要なのかを考え、治療・訓練のみでなく、道具や環境、制度などあらゆる手段を用いて患者様の支援を行っていきます。また、作業療法の需要が高まっている地域住民への健康指導、職業復帰や自動車運転再開などの指導や援助にもチームアプローチで取り組んでいます。
言語聴覚療法部門
脳の病気や事故などによって、ことばによるコミュニケーションに問題を生じた方、食べたり飲んだりすることに問題を生じた方、高次脳機能障害などで日常生活に問題を生じた方に、必要な検査・専門的な評価をもとにリハビリテーションを行います。
リハビリテーションのほか助言・指導などの援助をおこない、日常生活において円滑なコミュニケーションをとることや食事をおいしく安全に食べる事、 様々な工夫をしながら日常生活の不便を減らせるよう支援しています。
入院患者さまへの介入の他、外来・訪問・通所リハビリで院外患者さまへの介入、外部講師として依頼を受けるなど院外での活動の場も増えてきています。
自動車運転再開の支援・指導、摂食嚥下支援チームでの活動など医師・看護師・理学療法士・作業療法士などの医療専門職、栄養科・放射線科などの各科、ケースワーカー・介護福祉士と連携したチームの一員として業務を行っています。